- ミヒロ
自分の性格がわからない!自己理解を上げるためにできる5つのこと

結局、自分はどんなことが好きで何をやりたいんだろう…。
いざ自分のことになるとよくわからない。
自分を知りたくて、ふとスマホを片手に「自分性格診断」や「占い」などを調べ、少しでも自分を理解しようと模索している、なんてことありませんか。
今回は自分を知りたい、自分に自信を持ちたい人に向けて「自己理解を上げるためにできること」について紹介します。
◆本記事のポイント
✓自己理解を上げるためには行動力あるのみ
✓自分の気持ちに素直になることがカギ
誰だって自分のことがわからなくなるときがあります。
わからないからこそ、自分を理解する力を高め、自信をつけていきましょう。
自分の性格がわからないときこそ行動であるのみ

日常の中で自分の性格がわからなくなることは意外とよくあることです。
しかし、仕事、プライベート、家族、恋人、友人・・・など、生きる上で人間関係を作り上げることが大切です。
自分の性格がわからないときは、
①家族や友人に自分について聞いてみる
②自分の好き・嫌いを細かくノートに書いてみる
③自分の生年月日や星座から合っているものだけを選ぶ
④自分の一番好きを極めて自信につなげる
⑤興味があることに積極的に挑戦してみる
といった方法を取り入れてみましょう。
1.1自己理解を上げる方法①家族や周りの友達に自分について聞く

「自分を一番知っているのは自分だけ」これは紛れもない事実です。
けれど、不安や悩みを抱えていると自分自身がわからなくなることがあります。
そんなときは客観的に自分のことを見ている・知っている人は家族や周りの友達に聞いてみるのが得策です。
家族や友達にみせている自分の表情や仕草、口調などから本来の自分を知ることができます。
「○○ちゃんは意外と不器用だよね」「こういうところが几帳面だと思う」などなど。
第三者の目からわかる自分自身の姿や性格に驚くことも多いかも知れませんが、手っ取り早い方法のひとつでしょう。
1.2自己理解を上げる方法②自分の好きや嫌いの全てをノートに書き出してみる

心の中にあるモヤモヤや苦しい、悲しい気持ちは「脳」が心の働きを担っています。
そのため頭の中の考えをノートに書き出すことで直接自分の目で見ることができ、「考えを整理する」ことができるのです。
いっけん面倒くさい作業ではありますが、一回書いてみるとスラスラと自分の好きや嫌いが出てきます。
好き嫌いを書くときは、「自分が好きなこと」「興味があること」「苦手なこと」「今後してみたいこと」と細かく自己分析してみると客観的に自分を知ることができますよ。
1.3自己理解を上げる方法③自分の生年月日や星座から当てはまる項目だけを選ぶ

自分の性格を知るために「自分性格判断」や「生年月日診断」「星座占い」などをする人も多いですが、けして間違った方法ではありません。
診断結果をまるまる鵜呑みにするというよりは、自分の感覚に合っているものを選んでみましょう。
たとえば生年月日であれば、過去の自分から今の自分に当てはまるものを優先的にチェックすることをおすすめします。理由としては「人によって合っている・合っていない」があるからです。
生まれが同じでも育った環境や関わった人たちによって性格や考え方は大きく変わります。
そのためこういった診断系をやるときは、当てはまる項目だけに目を光らせるようにしましょう。
1.4自己理解を上げる方法④自分の一番好きを極めることで自信に繋がる

自分の気持ちに素直になる。なんてことない単純な言葉ではありますが、これが中々難しいんですよね。
仕事をするにしても自分が好きな仕事に就いている人はそう多くはありません。
ですが、仕事以外のプライベートを充実することはできます。プライベートの時間を少しだけ自分の好き、自分が本気でしたいことに割り当ててみてください。
好きなことに触れるだけで人は心は変化します。楽しい気持ちが増えれば、ちょっとずつ自信が増えていきます。
まずは、自分の気持ちに素直になる! ということを大事にしていきましょう。
1.5自己理解を上げる方法⑤少し興味があること・やってみたいことに挑戦する

ほんの少しの興味でも大きな好きに変わることもあります。
新しいことに挑戦していくのも新しい自分を知る良い機会です。いつもと違う自分を自分自身が体験することで、心と体に大きな変化を与えます。
たとえばカメラで写真を撮ってみる、ジムに通ってみる、教室で習い事をしてみるなど。
世の中には溢れるばかりの知らないことがたくさんあります。
新しい自分を知る・触れる・好きになるためにも興味があることには積極的に挑戦してみましょう。
自分の性格がわからない人に読んでほしいおすすめ本
自分の性格がわからないということは、心に何かしらの迷いがあるからです。
ここからは「自分の性格がわからない人に向けて」私がおすすめする本を5冊紹介したいと思います。
2.1自分を変える本

出典元:Amazon
自分がどんなタイプに分類されるのがわかる本です。作られた偽りの自分の性格が徐々に解放されるため、自然と自信がつくようになります。
タイプ別に放棄の言葉と格言が書いてあり、目を通すだけで、意識を少しするだけですーっと心が浄化されていきます。
本を繰り返し読むだけで、新たの自分に出会える、そんな一冊です。
2.2一瞬で「自分の答え」を知る法

出典元:Amazon
累計700万部超のベストセラー! 原作・著者のゼン・クライア・デブラックさんが書かれた一瞬で「自分の答え」を知る法。
翻訳は日本の自己開発書作家である本田健さんが担当しています。この本は「内なるガイド」という言葉がキーポイントです。
この内なるガイドは自分自身と自分の人生を深く理解することで、どんな方向に進めば幸せになれるのかを知ることができるといった内容が書かれています。
さらーっと読むだけでは理解できない箇所が多々あるかもしれませんが、「内なるガイド」という言葉を理解し、有効活用することで本当にやりたいことを見つけられる人生のヒント本です。
2.3本当の自分と人づきあいの極意~9つの性格タイプ~

出典元:Amazon
古代ギリシャの哲学にルーツを持っている最新の心理学を取り入れた性格分析「エニアグラム」というシステム。
人を大きく9つのタイプに分け、性格、タイプ同士の相性などが細かく書かれた一冊です。
本来自分がもっている自分らしさや考え方、感情に至るまで知ることができます。
わかりやすくてどこから読んでも理解できる作りになっているため、本を読むのが苦手な人でも読みやすいです。
2.4そのままの自分が好きになる~魔法のわたし発見術~

出典元:Amazon
自分を知れば、人間関係が楽になるという言葉通り、濃い内容が盛りだくさんでした。
本書の冒頭ではまずエゴグラムという性格診断で自己分析をします。
そのあと、性格診断を使った人間関係を良くするための内容が書かれており、心理学に興味がある人にも面白い一冊です。
中でも”自分に自信のある人は、自分を認められている”という言葉がとても印象的でした。
本書を読み終わった後には「自分自身を見直そう」という大きなきっかけに繋がります。
焦りは禁物!自分の性格はちょっとずつ理解していこう

自分の性格がわからないからといって焦る必要はありません!
というのも、人は誰しも失敗や挫折、不安や悩みを抱え、自分自身がわからなくなることがあるからです。
ちょっとずつ、自分のペースで自分を理解していきましょう。
周りの声に耳を傾けた向けながら、自分がどうありたいのかを想像し、私らしさ・僕らしさを掴んでください。